自作 廃棄物分離機
以前カタログで原理を想像推測して作った水性塗料廃液分離方法である。
まず廃液を貯める容器だが、吹付作業で使っていたタイルマンのホッパーに目を付ける。3つあったので1つ回す事にする。あと廃液と分離材を攪拌するためにコンブレッサーと攪拌機マザールを使用。コンプレッサーは、ホッパー内下部にエアを送り攪拌させる。
ホッパー上部左は、攪拌機、右側に見えるバルブは、分離しきれいになった水を再利用するためにポンプを使いホッパーへ戻す。
ホッパー内の分離した物を流し落とす容器 処分しようと思っていた以前魚飼育で濾過槽として使っていたポリ容器、こんな所で役にたつとは、
とにかく出来るだけ費用をかけずに作る事に心がけた。水の循環には、自作でつくった水槽での余った部品が役に立ちました。今、分離する為のフィルター袋を模索中(古いパンストはうまくいくが、傷穴を見落とすと面倒な事に・土嚢袋は、ダメだった・時々ホーメセンターへ物色)
| 固定リンク
「仕事」カテゴリの記事
- 初めてのミシン(2010.08.13)
- ひさしぶりのゴンドラ作業(2010.02.10)
- 水性廃棄物分離機 その後(2009.06.30)
- 自作 廃棄物分離機(2008.09.28)
- マルテー2日目(2008.09.27)
最近のコメント